屋根と屋根材の種類とは

デザイン的に優れていても、水はけが悪い、という場合も。

また、落ち葉やゴミがたまりやすいと、雨漏りの原因にもなります。家を長持ちさせるためには、プランニングの初期の段階から注意が必要です。形は、できるだけシンプルな形の方がお勧めです。

あまりにデザインを優先しすぎると、雨仕舞いの悪い家になってしまいます。その結果住宅の寿命を縮める・・・

なんてこともあります。

 

 

 

最近は屋根の形も単純な「切り妻」や「寄棟」と言えるものが少なくなっています。

やはりシンプルな方がメンテナンス費用も安いからです。

単純な形状の屋根は、雨水が屋根の一部分にたまってしまうことなく、スムーズに雨樋に流れていきます

 

 

屋根の材料について

戸建て住宅で用いられる屋根材は、素材でみると、粘土系、セメント系、スレート系、金属系の4種類に分類することができます 。

 

 

■金属製の屋根

もっとも軽量でアールを含めてもっとも自由な形状に屋根を造ることが出来、最近では超耐候性鋼板のガリバリウム鋼板などを使った屋根が多く使われています。

材料そのものに断熱性能がありませんから、屋根の下の断熱対策は必須ですし、雨音などの防音も考えておく必要があります。

また、耐候性の悪い材料などは数年に一度といった塗り替えも必要ですから、価格だけにとらわれず、メンテ費用も考えた材料選択が必要な材料です。

 

 

■ストレート系

石綿とセメントをミックスして作る石綿スレートが代表的です。最近では無石綿のものも開発されました。特長は軽く、カラーも豊富です。割れやすい欠点もありますが、差し替えも容易です。

住宅屋根の代表格は「カラーベスト」「コロニアル」といった商品名のほうが、なじみやすい彩色石綿セメント板という薄いスレートの屋根材です。

この材料も、材料の厚み、デザインなどから、値段はピンキリ。安いもので3,000円/m2から、高いものだと10,000円/m2近くになってしまいます。
また、天然スレート以外は屋根材の表面を着色している材料が多いですから、10年以上経つと色落ちが始まり、表面だけを塗り直す必要があります。

 

 

■かわら

日本瓦と洋瓦があります。日本瓦は日本の風土にあっているため、耐水性、断熱性、遮音性、耐久性などの面で大変優れています。反面、重く、コストが比較的高く、割れやすいという欠点もあります。

日本瓦、洋瓦とひとくくりでは言えないほど、形状も形も様々です。ただ、材料自体が重いので耐震性も上の2つの屋根材を使う建物よりも強いものが要求されています。でも一度葺いてしまえば、メンテナンス不要なほどの耐久性があります。

 

 

■屋根の傾斜について

屋根の勾配がどの程度かをあらわす言い方が、「○寸勾配」といった表現をします。

屋根の底辺を10として、その縦の高さを寸で表現します。たとえば、右図のような4寸勾配とは、底辺が10としたときに、縦の長さが4の場合の勾配の屋根のことを表しています。

 

 

■材料ごとの勾配がある
屋根の材料によって、施工できる屋根の勾配が決まっています。

金属で造る屋根の勾配は、1/10といった緩い勾配で屋根を造ることが出来ます

瓦を使う屋根では、4/10以上の勾配でしか、屋根を造ることは出来ません。

もし、瓦の屋根で2/10などの緩い勾配にすれば、瓦と瓦の間から雨が吹き込んでくることになってしまいます

 

 

 

一般に5/10以上の勾配で屋根を造るときは、屋根自体に足場をつけて作業をする必要があります。

新築の時は、足場の費用も工事費の中に入っているため大きな出費だとはわかりません。

たとえば、屋根材が破損したり、スレートなどの場合で、表面の塗装をやり変える場合は

屋根全体に足場を造らなければ、作業をすることが出来ません。
5/10以上の急勾配を考えているなら、将来のメンテのために足場の費用もいることを忘れないようにね

 

 

■急勾配は、メンテに費用がかかる

角度が急になると足場の付け方が難しくなります。5/10以上の勾配で屋根を造るときは足場が必ず必要になります。新築の時は、足場の費用も工事費の中に入っているため大きな出費だとはわかりません。

しかし、屋根材が破損したり、スレートなどの場合で、表面の塗装をやり変える場合は、屋根全体に足場を造らなければ、作業をすることが出来ません。

5/10以上の急勾配を考えているなら、将来のメンテのために足場の費用もいることを忘れないようにしてください。

 

 

 

大阪で屋根塗装・屋根吹き替えのリフォームならホームリフォームにお任せください。